ニュース・お知らせ

  • icon_line
  • icon_twitter
  • icon_facebook

本州化学工業の品質保証に関する規程や開発作業標準の検索にCogmoが採用
~ChatGPT とAI検索「コグモ・サーチ」で探せる・分かる検索に~

 生成AIと連携したAI検索「Cogmo Enterprise 生成AI(コグモ・エンタープライズ)」を提供する株式会社アイアクト(東京都港区、https://www.iact.co.jp/、以下、アイアクト)は、本州化学工業株式会社(本社:東京都中央区、以下、本州化学工業)の社内ナレッジ検索において、20258月、「Cogmo Enterprise 生成AI 」をご採用いただきました。

 

 

採用の背景

 本州化学工業は多様な化学製品を取り扱うため、国内外の各種法令や基準等に準じた業務遂行が必要であり、そのための社内規則・業務マニュアル等が細部にわたって整備されています。一方で、そうしたドキュメントが多くなると、覚えきれない、探せない、参照できない等のナレッジの継承も課題となっていました。

 そのような状況の中、本州化学工業は生成AIによる社内ナレッジの活用を検討され、検索画面で生成AIを利用できる機能性と、生成文精度(RAG精度)を自社運用できる仕組みがあることから、「Cogmo Enterprise 生成AI」で「品質保証」「開発・製造」「経理」の3分野でPoCを実施、業務利用できる精度であったことから、社内ドキュメントの検索機能として採用されました。

 

Cogmo Enterprise 生成AIの概要

本州化学工業図版

導入内容

 一般的に化学メーカーの品質保証の規程や開発・製造の作業標準等は、複数の法令や製造工程・化学品によるパターンなどで複雑になっており、従業員は困りごとを解決するドキュメントを「単語検索」で探すことができるものではありません。そこで、困りごと・知りたいことをそのまま自然文で検索窓に入れることで、該当ファイルの該当ページを検索でき、かつ、生成AIによる回答文が出てくる「Cogmo Enterprise 生成AI」で「品質保証」「開発・製造」「経理」の3分野を対象に約1カ月のPoCを実施致しました。

 

 初回の生成文評価では業務利用に適さない回答があったものの、RAGの精度調整機能と略語等の設定により2回目評価では大幅に生成文精度が向上。本州化学工業の担当者からも「自然言語で検索できることで検索時間が短縮され、専門用語や独自の用語を登録することでさらなる精度向上が期待できる」との評価をいただき、本利用採用となりました。

 

 導入に際しては「品質保証」「開発・製造」「経理」の3分野に関する規則類について、それぞれを検索できる画面をCogmoから提供。従業員はその画面にWebブラウザでアクセスして知りたいことを入力するだけで、該当ファイルの該当ページを検索でき、かつ、生成AIによる回答文を得られるようになります。来年度以降では更なる業務改善を目指され、すでに2分野での追加を予定されています。

 

■今後の活用支援について

 アイアクトは分野追加時の精度向上支援代行だけではなく、お客様で精度向上できるよう自走運用を支援してまいります。

 今後もCogmo製品シリーズの機能とサービスを充実させることで、皆さまのAI利活用の促進、生産性の向上などに貢献して参ります。

 


■ 「Cogmo Enterprise 生成AI(コグモ・エンタープライズ)」
RAG型生成AIの決定版『Cogmo Enterprise 生成AI』は、アイアクト独自の工夫と8年の実績があるAI検索をベースに、ウソをつかない生成AIとしてご提供しています。RAG型ChatGPTの課題となる生成文の精度を管理向上でき、PoCで終わらずお客様が納得して自社運用が可能。チャットではなく検索画面として提供することで、お客様の社内ポータルサイトに生成文回答と検索結果一覧を同時提供し、業務効率化をご支援。また、複数のWebサイトや社内ポータルを対象に横断利用が可能、散在するドキュメントを自動で集約して利用者の自己解決率向上や問合せ削減につながります。
URL:https://cogmo.iact.co.jp/


■株式会社アイアクト
2016年からIBM Watson の9年以上の経験をベースに、AI検索・RAG型生成AI・AIチャットボット等のプロダクトを開発、SaaSサービスとして提供。創業から30年、顧客課題やニーズに応える提案・コンサルティングと確かなプロジェクトマネジメントを強みに、大規模Webサイトの構築・運営を得意とした事業背景から、AIサービスの提供だけではなく伴走型のコンサルティングで業務課題解決を継続的に支援します。
URL:https://www.iact.co.jp/


【本リリースについてのお問い合わせ先】
株式会社アイアクト 広報担当/野村・西原
E-Mail: pr[@]iact.co.jp 
*上記アドレスの[@]から [ ](カッコ)を除いて、@を半角にして送信ください。

 

カテゴリ

ニュース