2025年3月26日に一般社団法人データサイエンティスト協会が開催予定のWebinar『生成AIの衝撃から2年、リアルな取り組みとこの先を考える』に招待され登壇いたします。
本Webinarは主にデータサイエンティスト協会に所属する会員の方に向けたWebinarですが、会員以外の方でも視聴可能ですので、ぜひご参加ください。生成AIの業務活用で重要なポイントとなる「RAG」をテーマとしています。
最初のセッションでは、日本IBM社よりRAGとは何かという初心者にも分かりやすい内容で始まり、西原のセッションでは『実利用が多いRAG型ChatGPT「Cogmo」のポイント』と題して、PoCで終わらず本利用のために必要な技術ポイントと導入ポイントについて講演します。
西原は、RAGという言葉が一般的になる以前の2023年2月より、生成AIの活用の仕方として、検索が重要であることを認識し、サイト内検索・社内ドキュメント検索「Cogmo Search」を進化させ「Cogmo Enterprise 生成AI」として製品化を行い多くの企業や自治体への導入を支援してきました。その2年間の経験や苦労から視聴者の方々の生成AI活用が進む内容とする予定です。
データサイエンティスト協会の会員以外の方でも視聴可能ですので、ご参加ください。
■講演詳細
生成AIの衝撃から2年、リアルな取り組みとこの先を考える
ーRAGの入門+業務で使えるAIアシスタント・AIエージェントまでー
2025年3月26日(水)18時から19時30分
無料オンライン
▼詳細・お申込▼
https://techplay.jp/event/973701